記事投稿日 : 2021/01/19 ひとり言

「体験」の大切さ。映像授業や通信教育が続かない理由は「体験」にあり!?

自分で歩いた道。
登って見た景色。
ずっこけたあの場所。
一緒に笑ったあなた。
 

そんな風に自分自身で「体験」したことってなかなか忘れない。

これを格好良く言うなら、エピソード記憶。付随した情報もセットで覚えられるから、記憶術としても最適なのです。それに、「体験」は刺激的だから、またやりたくなる。心の力も伸びていく。

さぁ、自分で見て聞いて触ってやってみて、忘れ得ぬ「体験」をどんどん増やしていこう。これってもちろん、勉強でも活かせるよ。

というわけで、今回のテーマはこちら。

 

映像授業や通信教育が続かない理由は「体験」にあり!?

あくまで一つの説としてご覧下さい。

上記のように「体験」の持つ力は絶大です。

「体験」は刺激を伴い、身体的な連動もあり、脳へのメッセージ効果も劇的で、記憶することとの相性が抜群です。

これを上手に使うと、意識的にも無意識的にも多くの記憶を得ることが出来ます。それ而ち、知識が豊富になるので、とっても生きやすくなるということです。

また、知識だけでなく、経験を得ることも出来ます。人間は成功はもちろん失敗からでも何かを学ぶことが出来ますからね。さらに、モチベーションアップややる気にもつながります。

こんな風に色んな意味で「体験」をすることは重要なのです。勉強においても、それは同じです。

「体験」したことは、忘れにくい。

教材を買いに行った日のこと。道中、水たまりに足を踏み入れてしまいお気に入りの靴を汚したこと。お気に入りの教材が見つからず、諦めかけたときに素敵な表紙が目に入ったこと。家に帰ってワクワクした気持ちで封を開けたこと。

塾へ通った日のこと。送り迎えの車の中でお母さんとしたお話のこと。先生と話して笑ったこと。悔しくて、泣いたこと。帰り道に気になるあの娘と目があったこと。模試で緊張したこと。

こんな風に、勉強の前後の色んな過程が頭の中で結びついて、記憶のトリガーになってくれたり、愛着を湧かせたり、アウトプットの際の手助けになってくれたりするわけです。

では、本題に戻りましょう。「映像授業や通信教育が続かない理由は体験にあり!?」というやるです。

敢えてはっきり言ってみます。

「体験」の要素が薄くなることが、「映像授業」や「通信教育」の弱点です。

基本一人でやるし、自由に場所や時間を選べたりするので、「体験」が少なくなりがちなのです。少しばかり制約やルールがあったほうが「体験」はしやすいのかもしれません。

「体験」が少ないから、記憶に残りにくい。となると、成果が出にくくなります。また、「体験」が少ないと刺激が少ないので、つまらないと感じる子も多くなる。

そんな理由から、「映像授業」や「通信教育」は続きづらいのです。

もちろん、全てがそうというわけではありません。合う人もいれば合わない人もいるのが世の常です。今説明しているのは、合わない子がなぜ合わなかったのかの理由になり得ることについてです。

ただ、工夫次第で「映像授業」や「通信教育」にも「体験」を取り入れることが出来ます。

それには、本人だけではなくて、周りの人の協力が必要不可欠です。

「映像授業」の前後にルール説明や学習の振り返りの時間を設ける。「通信教育」のやる場所を設けて、始まりと終わりに何かきっかけを与える。それについて、その中身について話す、などなど。

そういう場所づくり、仕掛けや、工夫を、その子の周りにいる塾や親御さんが出来れば、もっともっと多くの子にとって「映像授業」や「通信教育」も大きな武器になり得るのだと思います。

そう、「体験」には、「人」の要素が大切です。

さぁ、今日も「体験」をしに行こう。

 

本日も出雲市の個別指導塾 すずかけの木へお越しいただきありがとうございました。子ども「体験」をさせるのも、親の重要な役目の一つですね。