数学なんかだと、答えを出すのに必要な材料は、全部文章中に書かれていますね。授業をするときにも、「ヒントは問題文にしかないよ」とよく言います。でも、それをヒントとして読むことが難しいのも、また事実です。
例えば、方程式の計算ができれば、少なくとも知識的には、方程式の文章題と戦えるはずです。
でも、文章題を見た瞬間に「うわ、難しい」と謎のフィルターが発動されてしまって、多くの人はそもそも読めもしなくなるわけです。
まぁ、フィルターがなかったとしても、文章を読むことは難しいのです。
「文章を読む」って、結構な高等技術なんですよね。例えば、
1個80円のパンと1個100円の牛乳を合計8個買うと合計700円になった。 パンを何個買ったか求めなさい。
という問題でも、文章を見つめ固まってしまう子がいます。方程式自体の知識はあるのにですよ。
語彙や日本語の文法自体に問題がなければ、それは「意識」が文章に向いていない証拠です。
文章を読むのが苦手な子は、まずこの「意識」を問題に向ける必要があります。
そんなときに使える技が「自分と会話しながら読む」方法です。
例えば先ほどの文章なら、心の中でこんな風にツッコミをいれながら読みます。例えですよ。
1個80円のパン「やすっ!」と1個100円の牛乳「おお、牛乳の方が高いんかいっ!」 を合計8個買うと「意外と買うな」合計700円「う~ん、微妙・・・」になった。 パンを何個買ったか求めなさい「レシートください!」。
くだらないやり取りになっていますが、意図は伝わるでしょうか。ツッコミを入れることで、文章に興味が持てるわけですね。
興味が持てれば、頭の中に入りやすくなりますから、考える材料が手に入ります。そこからは方法論ですから、できなくても、なぜできないのかの課題が明確になりますよね。課題が明確になれば、解決は簡単です。知らないことは知ればいいのですから。
もっと上級の「自分との対話」こうなります。
1個 80円のパン「はいはい、パン80円ね」と1個100円の牛乳「牛乳は100円っと」を合計8個買うと「合計8個ってことは、パンをx個とするともう片方の牛乳は(8-x)個ってことね」合計700円「それぞれの代金を足したら700円になるってことね。はい、80x+100(8-x)=700。終わり!」になった。 パンを何個買ったか求めなさい。
さらに、文章をよみながらこんな絵(図)が書けるようになったら完璧ですね。
そうすると、立式も間違えないようになります。
文章が長くなっても、読み方は変わりません。同じようにやってみてください。
要は、意識して読めれば、文章が頭に入ってきます。そうすれば、文章題なんてものは怖くありませんよ。
本日も出雲市の個別指導塾 すずかけの木へお越しいただきありがとうございました。 自分の世界は自分で変えていこう。きっと変えられるさ。